【飛行機vs鉄道】上海ー北京間の移動はどちらがおすすめ?

 

この記事では上海ー北京間の移動について解説をしています。

基本的に移動方法は飛行機か鉄道に縛られるのですが、両方の価格や時間、各ターミナルの位置関係を考慮した上で、私自身の搭乗経験も踏まえてどちらがおすすめかを解説しております。

また、合わせて中国の鉄道予約方法などのリンクも入れておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

空港・駅の位置関係把握

まずは上海、北京それぞれの空港・駅の位置関係を把握しておきましょう。

上海の空港・駅

空港位置関係

上海浦東国際空港/上海浦东国际机场

市内中心部よりリニア&地下鉄の組み合わせで約1時間半です。

バス・タクシーの場合も市内まで同じくらいかかります。

空港まで行くだけでかなり時間を取られてしまうのが難点です。

>>GoogleMaps:こちらより

上海虹橋国際空港/上海虹桥国际机场

基本的に常に渋滞しており通常タクシーの場合は1時間近くかかります。

一方、地下鉄の場合は40分程度で到着できるので、移動は地下鉄利用を強くおすすめします。

利便性が良いため虹橋発着の航空便の料金は総じて高めに設定されており、コスト優先の場合メリットはありません。

ちなみに、虹橋空港は後述する虹橋駅と直結しております。

>>GoogleMaps:こちらより

なお、格安で航空チケットを予約する方法について、「本当の最安値で航空チケットを予約する方法」にまとめているのでぜひ参考にしてみてください。

鉄道位置関係

上海虹橋駅/上海虹桥火车站

虹橋空港直結の上海虹橋駅です。

現在では高速鉄道のメインターミナルとなっております。

>>GoogleMaps:こちらより

上海駅/上海火车站

一部北京行きの高速鉄道は上海駅より発着しております。

市内中心部に位置し、利便性が高いのが特徴です。

>>GoogleMaps:こちらより

なお、中国での鉄道チケット予約方法は、「【中国の鉄道チケット予約・購入方法】鉄道移動の注意点も詳しく解説」にて解説をしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

日本からでも予約可能です!

北京の空港・駅

空港位置関係

北京空港位置関係図

北京首都国際空港/北京首都国际机场

2019年2月現在、北京の玄関口がこちらの首都空港です。

利用者数が世界第2位という大きい空港ながらすでにキャパオーバー気味で遅延の酷い空港でもあります。

市内からは地下鉄で1時間ほどと比較的利便性の良い空港になります。

>>GoogleMaps:こちらより

北京南苑空港/北京南苑机场

現在中国連合航空という航空会社が上海北京間の運航を行なっております。

また以下の北京大興空港が開港後、こちらの空港は閉鎖されるようです。

>>GoogleMaps:こちらより

北京大興国際空港/北京大兴国际机场

2019年度中に開港予定なのが北京大興空港です。

開港後は現在首都空港を発着しているスカイチーム、ワンワールドグループの航空会社がこちらに変更になるようです。

大興空港ができれば首都空港の遅延も良くなるでしょう。

市内中心部からは距離がありますが、専用の地下鉄ができるということで利便性はさほど悪くはないと予測されます。

>>GoogleMaps:開港前につき掲載なし

 

鉄道位置関係

北京高速鉄道位置関係図

北京南駅/北京南站

上海北京間の発着高速鉄道は北京南駅からとなります。

市内からも近く利便性が良いのが特徴です。

>>GoogleMaps:こちらより



飛行機vs鉄道 所要時間と料金比較

料金は本日2月24日のちょうど1ヶ月後の3月24日の上海初北京着の料金にて比較します。

手段最短所要時間発着時間料金
上海駅発
北京南駅着
(鉄道)
4時間38分7:00-11:389,201円
上海虹橋駅発
北京南駅着
(鉄道)
4時間18分19:00-23:189,118円
浦東空港発
首都空港着
(飛行機)
2時間30分6:55-9:259,926円
虹橋空港発
首都空港着
(飛行機)
2時間20分8:30-10:5011,245円

数値だけを見ると、所要時間は飛行機の方が2時間短く料金は鉄道の方が安くなっています。

飛行機の料金については時間帯を選べば更に高額になります。

お昼前後の料金は1万6千円以上に跳ね上がりますので、時間によっては一律料金の鉄道との価格差は更に大きくなります。

注意
北京南苑空港発着はまもなく終了となる他、拠点としている中国連合航空はかなり特殊な航空会社であるため比較対象からは外してあります。

単純比較では分からない懸念点

単純比較をすると、飛行機の方が早く、時間帯を選べば料金差が少ないため飛行機の方が良いということになりますが、実は実際に何度か利用した身としては2つの重大な懸念点があるので、解説をしていきます。

上海・北京共に航空便の遅延率が非常に高い

1つ目は、上海、北京共に大都市であり常に空港が混雑状態にあること、軍事演習や国際会議など中国の特殊事情の影響をもろに受けてしまうこと、特に冬場は大気汚染や霧の発生により北京発着便に遅れが出ることが多いなどの事情があり、遅延の発生率が非常に高くなっております。

私自身これまでに何度も遅延に見舞われてきているので、4〜5時間程度の移動の場合は鉄道を中心に利用していました。

上海ー北京間も最短で4時間半程度なので計画通り行動したい場合は鉄道移動を強くおすすめします。

なお、19年中に北京大興空港が開港されるため、それによる良い変化を期待したいところです。

浦東空港までの距離が遠い

2つ目に浦東空港の場合市内からの距離が遠く、公共機関利用でのアクセスの場合1時間半ほどかかるため、移動時間を加えると鉄道と大差がなくなってしまいます

一方、虹橋空港の場合は市内中心部に位置するためその分料金は割高となっています。

結論 コスパ&時間の正確性で鉄道がおすすめ

料金および時間の差、これまでの経験を考慮に入れると時間に正確に到着をしたい場合は鉄道利用をおすすめします。

料金も安く、発着時間もかなり正確なためおすすめです。

鉄道利用の際の注意点としてはチケット予約を早めにしておいた方が良い点です。

飛行機よりも鉄道の方が先に予約が埋まるので、特に春節などの長い休みの際は注意です。

一方、飛行機を利用する場合は、早朝便がおすすめです。

理由は早朝の方が遅延がはるかに少ないためです。

これまで中国国内便を200回ほど利用しましたが、傾向としては午後、夕方、夜と時間が遅くなればなるほど遅延が酷くなる傾向があります。

 

この記事以外にも中国旅行に役立つ情報をまとめております。

以下の記事がまとめ記事になりますので、ぜひ参考にしてみてください。